2007年04月06日

9(nine)のファームウェアがアップデート

 4月5日に、ケーイーエスの9(nine)「WS009KE」のファームウェアがアップデートされました。
 このアップデートによって、次の点が改善されています。
  • ・ 待受け中時計表示「時計2(24H)」の表示を改善しました。
  • ・ 文字入力時の変換候補にフェイスマークを追加しました。
  • ・ マナーモードの起動動作を改善しました。
  • ・ 文字入力方法を一部改善しました。
  • ・ その他、動作の安定性を向上しました。


 アップデートは、ケーイーエスのダウンロードページから、アップデートプログラムをダウンロード。Windows版のみの提供です。
 パソコンと9(nine)を接続し、ダウンロードしたファイルをWindows上で実行します。以後は、画面の表示に従ってアップデートします。


 

posted by K_T at 14:13| 東京 ☀| Comment(16) | TrackBack(0) | 新京ぽん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

ウィルコム公式メニューに「mixiモバイル」

 ウィルコムの公式コンテンツに、この4月4日から「mixiモバイル」が追加されました。
WILLCOM|ウィルコムの公式コンテンツとして「mixiモバイル」のサービス提供を開始

 株式会社ウィルコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:喜久川 政樹、以下ウィルコム)および株式会社ウィルコム沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:仲里 朝勝)は、「W-ZERO3」シリーズ、およびウィルコムの電話機※の公式コンテンツとして、株式会社ミクシィ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:笠原 健二)が運営するソーシャル・ネットワーキング サービス『mixi』のモバイルサービス「mixiモバイル」の提供を本日、2007年4月4日(水)より開始いたします。

 実はmixiモバイルは、これまでもモバイル用ページのURLを指定してアクセスすれば、ちゃんとモバイル用画面でログインすることができました。これが正式に公式コンテンツからアクセスできるようになったわけで、便利といえば便利です。

 ただし、たとえば9(nine)のように、メモリ内に保存した独自メニューでリンクを設定し、あちこちにアクセスできる場合、ウィルコムの公式コンテンツからアクセスするよりずっと便利です。
 9(nine)のメニューに、次のようなフォームを記述しておきます。

<form action="http://m.mixi.jp/login.pl" method="post">
<input type="hidden" name="submit" value="main">
<input type="hidden" name="type" value="full">
<input type="hidden" name="mode" value="password">
<input type="hidden" name="key" value="">
<input type="hidden" name="next_url" value="home.pl">
<input type="submit" value="mixi Login"><br />
<input type="hidden" name="email" value="mixiのメールアドレス">
<input type="hidden" name="password" value="パスワード">
</form>

 これで9(nine)のメニューで、表示された「mixi_Login」のボタンを押せば、メールアドレスやパスワードの入力なしでmixiにログインできます。

 この方法は、W-ZERO3やW-ZERO3[es]でも応用できます。本体メモリやminiSDカードなどに上記の記述を行なっているHTMLファイルを保存しておき、ブラウザでこのファイルを開き、やはり「mixi_Login」のボタンを押せば、そのままアドレスやパスワードの入力なしでmixiにログインできます。
posted by K_T at 06:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

ミヤビックスから「9(nine)」専用液晶保護シートが発売

 ウィルコムの携帯電話「9(nine)」は、W-SIMを採用しているため、W-ZERO3やW-ZERO3[es]と併用するユーザーも少なくないでしょう。筆者も、W-ZERO3[es]ときどきW-ZERO3、そしていつもは「9(nine)「と使い分けています。
 ストレートタイプの端末で、きびきびとした動作とフルブラウジング可能なNetFrontを搭載したいい端末です。

 この「9(nine)」はストレートタイプのため、できれば液晶保護シートが欲しいもの。日本最大級のモバイルショップ Vis-a-Visから、この「9(nine)」専用の液晶保護シート「OverLay Brilliant for 9(nine)」が発売されました。



 水洗いができ、何度も張り替えられる液晶保護シートですので、いつもきれいな画面を見たいという方には最適かもしれません。
posted by K_T at 16:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

Google MapsをW-ZERO3/[es]で使う

 英語版Google Mapに、Windows Mobile / Palm OS用のクライアントソフトが公開されました。
 さっそくwww.google.com/gmmにアクセスし、Windows Mobile用のCABファイル(608KB)をダウンロードしてインストールしてみました。

 対応しているのは、アメリカやカナダなど一部の地域だけですが、倍率を落としていくと日本も表示されます。
 ただし、日本をターゲットにして拡大していっても、まだ細部までは表示されません。日本語版が登場するまでは、ブラウサでGoogleマップを利用したほうがいいようです。

gmap-1.jpg gmap-2.jpg

posted by K_T at 12:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

9(nine)ファームウェアアップデート

 アルテルの9(nine)のファイーウェアが、1月25日にVer.1.02からVer.1.03にアップデートされました。
 アップデートの内容は、次のとおりです。

KES PHS【9(nine) ナイン WS009KE】

・ 着信中の留守音声メモ機能の追加。
着信中から、ソフトキーを押下することにより
留守音声メモをできるようにしました。
・ WS009KEをお使いいただく上で、お知らせがあります。
 「 着信の留守音声メモ機能 」の操作方法はこちらです。」
・ ライトメールの送信未完了時の再送機能追加。
・ 端末動作安定性の向上。


 アルテルの9(nine)サポート/ダウンロードのページからダウンロードできます。

 パソコンと9(nine)をUSBケーブルで接続し、ダウンロードしたファイルをパソコンで実行すると、9(nine)のファームウェアがアップデートされます。
 最初に、現在のファームウェアのバージョン情報が表示されますから、Ver.1.02ならアップデートしましょう。
9-up103.jpg


9-up103.jpg アップデートが終了したら、再びアップデートプログラムを実行すると、9(nine)のファームウェアのバージョンを見ることができます(見るだけで、実行しないように)。Ver.1.03になっているのがわかります。

posted by K_T at 19:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 新京ぽん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

赤耳W-SIMのアップデート

 アルテル製のRX420AL、いわゆる「赤耳」W-SIMですが、ファームウェアがバージョンアップされました。
 バージョンアップ内容などは、アルテルのダウンロードページに掲載されていますが、次のようになっています。

株式会社アルテル カスタマーサポート  〜ダウンロード

■バージョンアップ内容<Ver1.01 → Ver1.02> NEW!
・ リモートロックの動作を改善しました。
 (My WILLCOM、各種設定変更メニューからのリモートロックに対応)
・位置情報算出の精度を改善しました。


 実際にダウンロードするためには、アルテルのダウンロードページにアクセスし、「Microsoft Windows Mobile (W-ZERO3(WS003SH/WS004SH) 、W-ZERO3 [es] (WS007SH))用」というファイルをダウンロード。ファイル名は「RX420AL-Ver1_02.CAB」でした。

 このファイルを、W-ZERO3[es]とパソコンを接続し、ActiveSyncでW-ZERO3[es]にコピーするか、またはminiSDカードなどにコピーし、W-ZERO3[es]で実行します。実行したら、プログラム画面から「W-SIM VersionUp Tool」のアイコンをタップして実行します。画面があらわれたら、バージョン情報を確認し、よければ[開始]をタップしましょう。
 これで赤耳W-SIMのファームウェアが、Ver.1.02にアップデートされます。

070123-1.jpg 070123-2.jpg


 なお、アップデートしたあとW-SIMのバージョンを調べるには、通話画面で右下の「メニュー」→「設定...」→「その他」→「W-SIM情報」と選択していくと、W-SIMのファームウェアのバージョンが確認できます。
posted by K_T at 00:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

ウイルコム発表のまとめ

 1月23日のウイルコム発表会のまとめです。

 「ウィルコム定額プラン」の拡充について
 3月1日より「ウィルコム定額プラン」が拡充。3回線以上契約すると、月額料金が一律2,200円/回線となります。

 無料通話分の自動くりこしサービス
 3月1日より、「ウィルコム定額プラン」のオプションサービス「070以外もお得な通話パック」で、当月に使い切れなかった無料通話分を6,300円分(税込)まで無期限に自動で繰り越し。

 新しい音声端末ラインアップ発表
 京セラ製WX320K、JRC製WX321J、WX220Jがそれぞれ発表されました。
wx321k.jpg

 あと、いくつかの発表がありましたが、目を引く発表はこんなところでしょうか。
(しかし、京ぽん3は微妙だ)
posted by K_T at 19:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 新京ぽん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

ケータイlivedoorニュースがリニューアル

 昨年末にnine(WS009KE)を購入してから、W-ZERO3/W-ZERO3[es]/nineと3台を気分で使い分けています。

 この3台、もちろんいずれも手軽にインターネットに接続してウェブなど楽しめるのですが、やはり画面の大きさや回線、それに搭載されているブラウザの違いなどによって、微妙に使い勝手が違っています。

07-0113.jpg
 そんななかで、共通して便利に利用しているサイトのひとつに、「ケータイlivedoorニュース」があります。ニュースサイトのなかで、3キャリア以外にウィルコムにも対応しているところはそれほど多くないのですが、ケータイlivedoorニュースなら、W-ZERO3[es]でもnineでも、どちらでも最新のニュースが手軽に閲覧できます。


・ケータイ livedoor ニュース(モバイル専用)
 http://n.m.livedoor.com/

 このケータイlivedoorニュースが、1月11日にリニューアルしました。
livedoor プレスルーム プレスリリース

livedoor ニュースがリニューアル、ケータイ livedoorでのニュースも強化

〜「livedoor ニュース」ならではの独自記事×CGM×モバイルでオルタナティブなニュースサイトを目指す〜

 全面的にデザインがリニューアルされ、また掲載されている記事のボリュームも3倍になったそうです。
 ただし、記事によっては「もっと詳しく!」というリンクで、より詳しい内容が読めるものもありますが、これをクリックすると3キャリア対応ページに移動し、ウィルコムでは表示できないこともあります。

 いずれにしろ、nineでも楽しめるニュースサイトとして、出先などで重宝しそうです。
posted by K_T at 14:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

W-ZERO3[es]パワーナビゲーター

 かなりマニアックな本です。必要ないユーザーには、ほとんど役立たない本だといってもいいかもしれません。
 もちろん、後半で紹介されているアプリケーションについては、初心者でも十分役立つ内容です。

 ただし、やはり興味のないユーザーやまったくの初心者には、役立たない本でしょう。

 そうでありながら、これほど食指をそそる本もまた珍しい。W-ZERO3[es]のさまざまな機能を、コアに利用するために、そしてW-ZERO3[es]が本当に好きななユーザーには、たまらなく入手したい1冊です。

 まさに”パワーユーザー”にこそ読んで欲しい本です。

W-ZERO3[es] パワーナビゲーター
W-ZERO3[es] パワーナビゲーター
伊藤 浩一 / avi / kzou / memn0ck / モバキチ/技術評論社


 なお、目次が技術評論社のこちらのページに掲載されています。
posted by K_T at 20:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

W-ZERO3 Application Book

 書店に行ったら、W-ZERO3/[es]の新しい本が出ていました。

W-ZERO3 Application Book
W-ZERO3 Application Book
丸山 弘詩 (編さん)
毎日コミュニケーションズ


 毎日コミュニケーションズの[es]本です。前作も新書サイズでしたが、今回も新書サイズ。
 カラー、192ページで、8センチCD-ROMが付いています。本文には76本のアプリケーションの解説があり、付属CD-ROMには58本が収録されています。

「W-ZERO3を極める追加アプリガイド」というサブタイトルがついています。すでにW-ZERO3/[es]にアプリケーションを追加して利用しているユーザーには、お馴染みのものばかりですが、アプリケーションのインストール方法や、カスタマイズ法なども簡単に解説されており、初心者にはお勧めの1冊です。
posted by K_T at 12:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月22日

「WZモバイル」ダウンロード販売開始

 ビレッジセンターで、WZ モバイルのダウンロード販売が開始されました。
 対応機種は、W-ZERO3とW-ZERO3[es]です。

 WZモバイルは、タスク管理、メール、エディタの3つの管理をまとめた総合ソフトともいえるアプリケーションですが、タブエディタ、メールクライアント、テキストブラウザ、縦書きオプションのそれぞれを単体で購入することもできます。

 実はW-ZERO3もW-ZERO3[es]も、出先で手軽にテキスト書きをしたいために購入したのですが、テキスト書きといえばエディタです。
 もちろん、標準で搭載されているメモやWord Mobileでも用は足りるのですが、やはりもっと軽快なエディタが欲しい。

 VZ Editorのベータ版のころからビレッジセンターのエディタを愛用し、WZ Editor、そして秀丸エディタなど、パソコンでは快適なテキスト書き環境を得ていますが、W-ZERO3/[es]のテキスト書き環境はそれほどよくない。

 というわけで、WZモバイルもベータテストのときから参加させていただきました。なかなかいいアプリケーションとなって登場しました。

WZ MOBILE
posted by K_T at 12:21| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WX310Kファームアップデート

 京ぽん2(WX310K)のファームウェアがアップデートされたので、こちらもアップデートしてみました。

京セラ | WX310K | ソフトウェア更新情報
 ・ファイル保存の最適化をしました。
 ・電源OFF時にバッテリーを外さないよう、注意文を表示するようにしました。

 アップデートそのものは、本体で待受画面から機能→その他設定→ソフトウェア更新と進んでいき、画面に表示される指示にしたがっていけば、アップデートされます。

 けっこう時間がかかります。約30分ほど。その間、他の操作は行なえませんから注意してください。
posted by K_T at 11:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新京ぽん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

W-ZERO3[es]フリーソフト完全ガイド

 このところ、またW-ZERO3[es]本が何冊か出てきていますが、今度はインフォレストからムックが出ました。

wz-soft.jpgW-ZERO3〈es〉フリーソフト完全ガイド―決定版!!


 その名のとおり、W-ZERO3およびW-ZERO3[es]で利用すると便利なフリーソフトやシェアウェアなどがたくさん紹介されたムックです。

 すでにネットで情報を収集しているユーザーなら、掲載されているほとんどのソフトは既知のものばかりですが、こうして1冊にまとまり、またCD-ROMが収録されているのは便利です。
 ネット情報もいいのですが、やはり紙媒体でまとまっているというのは、一覧性に優れ、使い方によっては便利なものです。

「PC・GIGA」のような雑誌を発刊しているインフォレストだけに、内容のなかで異彩を放つのが各種エミュレータ。エミュレータにけっこうなページを割いており、この手の情報が欲しいユーザーには便利でしょう。

 裏表紙には、切り抜いて組み立てるとW-ZERO3[es]の横置きスタンドになる型紙が印刷されていたりします。
posted by K_T at 17:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月30日

W-ZERO3[es]ソフトウェアバージョンアップ

 W-ZERO3[es]の本体アプリケーションが、バージョン1.50aにバージョンアップされました。

  • 対象機種:WS007SH
  • 対象バージョン:1.00/1.01/1.01a/1.02/1.02a
  • 最新版のバージョン:1.50a


 これによって、次の機能が追加・修正されています。

  • ホームメニュー機能を追加しました。
  • W-ZERO3メールをバージョンアップしました。
  • その他、動作の安定性を向上しました。


 WILLCOMバージョンアップ情報
 ダウンロードページ

 バージョンアップすると、初代W-ZERO3[es]にもホームメニューが追加されます。
 このホームメニューは、[設定]−[Today]画面に[ホームメニュー]という設定タブが新たに追加され、ここでToday画面でのキーの設定が変更できるようになっています。

Picture Picture


 また、新たに名刺リーダー for W-ZERO3[es]が追加されます。
 この名刺リーダー for W-ZERO3[es]は、ライセンスが未購入の状態になっており、このままでも名刺の読み取りは可能ですが、読み取ったデータを連絡先に登録するためには、ウイルコム公式サイトから購入(5,250円)する必要があります。

1130-3.bmp

posted by K_T at 20:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

W-ZERO3[es]裏活用ハンドブック

 W-ZERO3[es]の新しい本が出ていました。
 三才ブックスの小型ムックです。

W-ZERO3[es]裏活用ハンドブック

 W-ZERO3裏活用ハンドブック


 内容的には、すでにネットや他の書籍で紹介されていることばかりですが、さすがに三才ブックスらしく、サービスメニューへの入り方が紹介されているかと思えば、エミュレータに関してかなりのページを割いていたり、便利なフリーソフトも、こうしてまとまっているとやりは便利ですね。

 周辺機器についても、いくつか目新しいものも紹介されており、1冊持っていると便利かもしれません。
posted by K_T at 17:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

ポケットフリップ W-ZERO3[es]

 pocketgamesから発売されているポケットフリップ W-ZERO3 [es]を購入してみました。

 ストレート型で、液晶むき出しのW-ZERO3[es]には、液晶保護シートを貼り付けているのですが、それでもポケットやバッグのなかで液晶にモノが当たって壊れるのではないか、傷がつくのではないかと少々心配です。

 そんなところにあらわれたポケットフリップ W-ZERO3 [es]、早速オンラインで申し込んで購入。申し込んだ翌日には届きました。

061118.jpg

 なかなかいい感じです。本体に取り付けるため、どうしてもちょっとだけ表面が飛び出しますが、必要なときにはスリップを上げて画面をタップしたり、いくつもフリップを閉じたまま画面が見られたりと、使い勝手そのものは悪くありません。

 家電量販店(ヨドバシカメラ、コンプマート名古屋、モバイル専科、モバイルプラザ)などでも購入できるようになるそうなので、むき出しの液晶が心配だという方は、探してみるといいかもしれません。もちろん、pocketgamesからオンラインでも購入できます。
posted by K_T at 17:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

W-ZERO3[es]のファームウェアがバージョンアップ

 W-ZERO3[es]の本体ソフト(ファームウェア)がアップデートされています。
 このアップデートで、ファームウェアはバージョン1.02aになります。

 今回のアップデートの内容は、次のようになっています。
  • 「W-ZERO3メール」の返信時に引用の有無を設定する機能を追加しました。
  • 「W-ZERO3メール」の処理を改善しました。
  • その他動作の安定性を向上しました。

 詳細およびファイルのダウンロードは、WILLCOMバージョンアップ情報に掲載されています。
posted by K_T at 13:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

モバイルプレスEX Vol.3

 技術評論社からモバイルプレスEXが発売され、やっと入手しました。

 巻頭特集が、「W-ZERO3[es]は究極のスマートフォンか!?」、特集1が「モバイルノートはタブレットがお好き」、そして特集2が「あなたのモバイル活用教えてください」と、いずれも読み応えのある記事が盛りだくさんです。

MobilePRESS EX Vol.3
MobilePRESS EX Vol.3
技術評論社


 その他、最近ではほとんど取り上げられなくなってしまったZaurusPalmの最新事情なども掲載されています。
posted by K_T at 17:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

W-ZERO3[es]本体ソフトのアップデート

 すっかり放置状態でしたが、発売日にW-ZERO3[es]を入手し、便利に利用しています。

 このW-ZERO3[es]の本体アプリケーションのアップデータが、シャープ「W-ZERO3[es]オフィシャルサイトサポートページに掲載されました。

 アップデート内容は次のようになっています。
  1. WS007SH(W-ZERO3 [es])のW-ZERO3メールの処理を改善しました。
  2. キーボード入力動作の最適化を行いました。
  3. その他、動作の安定性を向上しました。


Picture
 対象となるのは、本体ソフトが1.00のものです。これはWindowsフォルダ内のDispVersion.exeファイルを起動すると表示されます。


 アップデートは、W-ZERO3[es]本体でも、またパソコンでダウンロードしても行なうことができます。パソコンでダウンロードしたときは、ActiveSyncを利用してダウンロードされたファイル(Update-WS007SH-SP1.exe)をminiSDカードにコピーするか、またはメモリカード・リーダーライターなどを利用してminiSDカードにコピーし、W-ZERO3[es]本体でこのファイルを起動します。あとは画面の表示にしたがって操作していくだけです。

PictureminiSDにコピーしておいたアップデータを、ファイルエクスプローラなどでタップして起動します。


Picture「よろしいですか?」とダイアログボックスがあらわれたら、[はい]をタップ。


PictureACアダプターを接続していないときは、接続するよう注意が出ます。


Picture画面に表示される指示にしたがって、OKなどをタップしていきます。


Pictureこの画面に変わったら、[更新]をタップ。


Pictureシステムが再起動され、アップデートが完了します。


0824-08.jpg アップデートが完了すれば、本体のバージョンは1.01aにアップデートされています。

posted by K_T at 18:26| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | W-ZERO3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。